TOPICS

釣り人の自己責任
安全対策・危険回避

子ども向け安全講習
人形劇シナリオ

改正SOLAS条約で
釣り場が消えた!

改正SOLAS条約発効
その後……

釣り禁止!
釣り人は嫌われ者

沖堤立入規制
沖堤よ、おまえもか!

立禁解除!
防潮堤が釣り公園に!!

伊勢湾奥の熱い釣り
誘いブッ込み釣り

海のケンタウロス
ギマの前打ち釣り

資格をとってみよう!
釣りインストラクター

CONTENTS

TOP PAGE

ブログ
Fishing & Pet loving
has now become a
craze.

釣具のお手入れ、
修理・補修方法

財布と環境に優しい
釣りエサの保存方法

美味しく食べよう!
釣魚料理レシピ集

釣り人掲示板
Craze BBS

お役立ち情報満載
Craze リンク集

ネット被害対策
Caution!

 

 

伊勢湾奥の人気釣法 誘いブッコミ釣り



対象魚
クロダイ・スズキ・マゴチ
ヒラメ・アナゴ・ウナギなど

エサ付けのコツ
カメジャコやボケジャコは尻尾から二節目をたたんで尻掛け。イソメエサはチモト上2〜3cmほどまでコキ上げ、タラシは3〜5cm。
どのエサでも中心に真っ直ぐに刺して針先は出す。エサの中心を外れていたり、曲がっていると、投入時や誘いを掛けている時に回転して仕掛けがよじれてしまう。エサの動きも不自然になり、食いが落ちる。

投入時の注意

投入は竿の弾力を活かしてソフトに。フルキャストするとエサの弱りが早いし、投入時にちぎれてしまう。
道具立てとエサ
 港湾部や内湾の場合は磯竿1.5号〜2号、潮通しの良い場所や外洋に面した場所では遠投磯竿3号〜5号。リールはナイロン3号糸を150m巻けるスピニングリール。中通しオモリは3号〜15号を、水深と潮流に合わせて使い分ける。港湾部の場合は2号竿に3号オモリが標準。
 仕掛けは至ってシンプル。ハリス1.5号〜2号を潮色や昼夜に応じて使い分けるが、日中は1.5号、不意の大物も掛かる夜は2号以上。針はチヌ針3号を基準に、エサの大きさや種類に合わせて2号〜5号までを用意しておきたい。
 エサはカメジャコ、ボケジャコ、イワイソメ、フクロイソメ、ストロー虫、サナギの数珠掛けなど。港湾部ではカメジャコやボケジャコなどの甲殻類、外洋に面した場所ではイソメ類やサナギも使う。


誘いの掛け方
 オモリが着水したら竿を起こして、1mほど仕掛けを引いて仕掛け絡みを防ぐ。オモリが着底したらゆっくり竿を立てて道糸を張り、竿先で海底の凹凸を感じ取りながら誘いを掛け続ける。竿の弾力でオモリが海底をズズッと引きずったら、3〜5秒ほど誘いを止めてアタリを待つ。アタリがなければ再びズズッと誘いを掛ける。イメージとしてはエサのカメジャコやイワイソメが、海底をノソノソモゾモゾと這い回っているように誘う。

根掛かりの外し方
 誘いを掛けている最中に、オモリが障害物に当たる「ガリガリ」とか「コンッ」という感触を感じたら、誘いを掛けるのをやめて道糸を少し緩め、竿を頭上に高く差し上げて竿先を前後にピュンピュンと振ってみる。多くの場合はオモリが障害物に当たっているだけの状態なので、ほとんどの根掛かりはこれではずれるはず。どうしても外れない場合は竿をグイグイとあおらず、道糸と竿が一直線になるように竿を倒し、リールのスプールを押さえて後に下がる。もしくは道糸をタオルなどでつかんで引っ張って仕掛けを切る。根掛かりした場所までの距離が近いと、ハリスが切れてオモリが弾丸の様に飛んでくることがある。周囲の釣り人にも声を掛けて注意を促し、自分も必ず半身に構えておくこと。
 ナツメ型中通しオモリ3号の直径は約8mm。ベレッタ、ワルサー、ルガーなどの拳銃弾(9mm弾)と同じくらいの鉛玉が飛んでくるのだから、非常に危険だということを覚えておいて欲しい。

アタリの取り方とアワセのタイミング
 竿先にゴッゴッ、グングンとアタリが出たら、糸フケが出ない程度に竿先を送り込む(竿を前に倒す)。グーッと竿先を引き込んだら、竿を身体に引きつけるようにグイッと大きくアワセを入れる。竿先だけでビシッとしゃくるアワセは、20m以上の距離で魚が食った場合、道糸の伸びや竿の弾力に吸収されてアワセが効かないので、必ず竿を身体に引きつけるように大きく竿を起こしてアワセを入れること。

ヤリトリのコツ
 針掛かりした魚は異変を察知して遁走を始める。魚が沖に走ったときは無理に寄せようとしないで、できるだけ竿と道糸を直角に近い角度に保ち、竿の弾力とリールのドラグでいなす。リールのドラグは厳密には釣行前にバネ秤を使って、ハリス強度の限界よりもやや緩めに設定するが、感覚的には手でゆっくりグーッと道糸を引いてみて、ジリジリ……と滑り出す程度に設定しておく。ガチガチに締め込んだままだと、魚の急な突っ込みに対処できない。
 クロダイやマゴチは海底に沿うように走るので、竿を立てて魚を浮かせるように誘導して根掛かりを防ぐ。スズキの場合は海面にジャンプ(エラ洗い)して暴れるので、竿を横に寝かせて低く構え、エラ洗いによる針ハズレやハリス切れを防ぐ。
 フワッとしたアタリからグ〜ンと走り出し、海底に張り付いたように動かなくなるのは外道のエイ。無理に竿を起こして引き寄せようとすると竿が折れてしまう。竿と道糸の角度を直角に保ち、ユックリと自分自身が後退し、道糸を巻き取りながら前に進む。この動作を繰り返して引き寄せる。

取り込みのコツ
 タモを入れるのは魚を足元まで引き寄せて海面から顔を出させ、数回空気を吸わせて抵抗が収まってから。魚に元気が残っている間にタモを海面に近づけると、タモの影におびえて再び必死の抵抗を始めてしまう。あわてず、あせらず、充分に空気を吸わせてから魚の頭の方からタモを近づけ、タモ枠に頭が入ったら竿先を下げて道糸を緩めてやる。これで魚は自分からタモの中に入ってくる。タモに魚が入ったらすくい上げるのではなく、タモの柄を収納しながら真っ直ぐに引き上げること。柄を伸ばしたまま持ち上げると、タモ枠が壊れたり柄が折れてしまう。

取り込み後の注意
 スズキのエラブタはカミソリの様に鋭い。うっかりつかむと手指を切ってしまう。マゴチもエラブタに鋭いトゲがあり歯も鋭い。ヒラメも歯が鋭い。クロダイは貝やカニをかみ砕く強靱なアゴをしているので、口の中に指を入れないこと。魚をつかむ時はタオルなどで包むようにした方が安全だ。エイは尾びれに2〜3ヶ所の毒トゲを持っている。刺されないように注意。